実は今年「JRE BANK」という新興バンクの口座を開設した。聞くところによると一定の条件を満たせば新幹線の割引やグリーンSuicaの配布などなどの特典を貰えるらしい。
ということで今回はその特典の内容とそもそもどんな条件を達成する必要があるのかという点について見ていきたい。
さらに筆者が実際に口座開設してみて感じた注意点についても共有する。
旅行好き垂涎の3つの特典

まず1番気になるのが口座開設したらどんな特典があるのかという点。
ざっとこんな感じ。
- JRE BANK優待割引券(4割引)
- どこかにビューーン!2,000ポイント割引クーポン
- (モバイルSuica限定)Suicaグリーン券
目玉はやっぱり4割引券ですね。これを使えばえきねっとでの新幹線のチケットが4割引になるのだからだいぶデカい。
【特典1】JRE BANK優待割引券(4割引)


まずは目玉のこの特典。
割引券1枚でJR東日本営業路線内の片道運賃および片道料金を4割引でご提供します。
(年間2回判定、最大年10枚プレゼント)
例えば現時点で東京駅から新潟駅に行く新幹線の場合
| 座席種別 | 通常料金 | 割引後の料金 | 割引額(値引き額) |
|---|---|---|---|
| 指定席 | 10,760円 | 約 6,456円 | 約 4,304円引き |
| 自由席 | 10,230円 | 約 6,138円 | 約 4,092円引き |
| グリーン車 | 14,420円 | 約 8,652円 | 約 5,768円引き |
上記のように割引されます。良く新幹線を利用する人ならこれがどれだけ大きい割引か分かるはず。
とはいえ口座を開設すれば無条件でこの特典を受けられるわけではないです。
条件① 口座残高が50万円以上

口座資産残高50万円以上かつ、以下の(A)(B)の達成回数で枚数決定(前回判定翌日〜今回判定日までの期間)
- (A) ビューカードの口座引落しが1回以上 → 1枚贈呈
- (B) 給与/賞与/年金の振込が1回以上 → 2枚贈呈
- (A)+(B)達成で計3枚(年最大6枚)贈呈
条件② 口座残高が300万円以上
資産残高300万円以上だと上記枚数に+1枚ずつ増量
(A)のみ → 2枚、(B)のみ → 3枚、(A)+(B) → 5枚(年最大10枚)
条件②は口座残高をより増やして300万円以上にしておくとプラスアルファで特典を受けれるよという条件。必須条件ではないですね。
とはいえ年間10枚も4割引特典チケットをもらえるのは本当にスゴイ。
条件③ 判定月に上記を満たしていること

判定日:年2回(6/25・12/25)
これが意外と見逃しがちで「口座に50万円入金したぜ!!」と息巻いてもそれが8月や9月の場合すぐには特典を受けれません。(ちなみにこれ私もやらかした)
判定日条件を忘れずに計画的に口座へ入金しておきましょう。
【注意】意外とハマりそうなポイント3選

プログラム詳細を読み込んでいると意外と多くの人が見落としそうな点をいくつか見つけました。
注意ポイント①
有効期限:進呈月を含む6か月後の末日まで(※購入日基準)
これ、普段あまり旅をしない人からすると6か月でMAX5回の新幹線利用旅をするのは多い気がする。1回の乗車で2枚の割引を適用することはできませんので注意。とはいえ使わないで期限切れも悲しいので計画的に使いましょう。
注意ポイント②
判定月の翌々月中旬以降に順次、「特典受取」に表示
判定月に口座に資金を準備しおいて判定されたらスグ贈呈とはいかなそう。
翌々月中旬まで音沙汰無しなので気長に待とう。
注意ポイント③
他割引と併用不可、定期/回数券/Suica対象外。
普段使ってる定期券との併用はできませんし他の割引との併用も不可なので要注意。
【特典2】どこかにビュ–ン!2,000ポイント割引クーポン

これもまた旅の交通費が少し安くなる系。そもそも「どこかにビューーンっ」ってなんだ?
行き先がランダムに決まるかわりに、通常よりずっと安く新幹線に乗れる 特別きっぷです。
ほう、つまりどこに行けるか分からないけどその交通費が通常よりもそもそも安いということですね。それがさらにこの特典で安く利用できるというのがポイント。
料金イメージ(東京発)
| 通常料金(片道) | どこかにビューーン!(往復) |
|---|---|
| 東京⇔新潟(往復)約21,000円 | 12,000円 |
| 東京⇔仙台(往復)約22,000円 | 12,000円 |
| 東京⇔盛岡(往復)約27,000円 | 12,000円 |
これもめっちゃお得感ありますね。さらに今回の特典②を使うとここから2,000円割引になります。
ただしこの特典についても条件があります。
条件① 資産残高50万円以上

判定日時点資産残高50万円以上
こちらは特典①とは異なり判定日が年に年4回(6/25・9/25・12/25・3/25)あります。このタイミングで口座に50万円以上残高を入れておく必要があります。特典①をクリアしてる人ならそのまま何もせず放置しておけば勝手に条件クリアできそうですね。
- (A) ビューカード引落1回以上 → 1枚
- (B) 給与/賞与/年金振込1回以上 → 2枚
- (A)+(B)で計3枚(年最大12枚)
条件② 判定月末までに JRE POINT と「えきねっと」を連携済み

この条件は意外と見逃しがち。えきねっと(JR東日本のアプリ)とJRE POINTのアカウントを事前に連携させておく必要があります。
JRE POINTとえきねっと連携方法

えきねっとアプリのマイページから「JRE POINT 会員番号連携」を押してください。

JRE POINT登録済みであればここに会員番号を入力して「登録する」を押します。
これで連携は完了です。
注意点等は特典①とほぼ同じになります。
【特典3】 (モバイルSuica限定)Suicaグリーン券

3つ目の特典はモバイルSuicaで使える「Suicaグリーン券」です。私はこの特典を知るまでグリーン車を使ったことがありませんでしたが、このグリーン券で初のグリーン席を体験できました。今後はこの特典で積極的にグリーン車を利用していきたい。
あ、ちなみに注意点が1つだけ。このグリーン券はあくまでも”通常列車のグリーン席”を利用できるものとなっています。新幹線のグリーン席は利用できないのでご注意ください。
この特典についても条件があります。
条件① 資産残高50万円以上

判定日時点資産残高50万円以上
こちらの条件は他の特典と同じですね。さらに判定日は以下なので特典②と完全に同じ条件となります。
年4回(6/25・9/25・12/25・3/25)
判定毎に1枚の特典をもらえるので最大年間4枚もらえることになります。
条件② モバイルSuica会員登録

特典③ではモバイルSuicaの事前会員登録が必要となります。現状ほとんどの方が登録されていると思いますが、まだ物理カードのSuicaを利用している方やそもそもSuicaを使ってない人はこれを機にモバイルSuicaに移行しても良いかも。
条件③ JRE POINT WEBサイトへモバイルSuica登録

この条件もかなり重要で忘れないように対応しましょう。まずモバイルSuica登録できていない人は条件②で登録してください。さらにJRE POINT WEBサイトで自分のモバイルSuicaを登録します。
マイページの「登録カード管理」でSuica項目の中に自分のモバイルSuicaID番号が存在していれば登録できています。ない場合は「Suicaを追加する」から追加してあげましょう。
特典適用チェックリスト的なもの

いろいろ特典の内容とその適用条件をつらつら書いてきましたが正直覚えるの辛いよねということで単なチェックリストを作って見ました。ちゃんとチェックできれば勝手に条件達成してるはず。
- JRE BANK口座あり&JRE POINTリンク済ですか?
- 判定対象期間内に以下を実施済みですか?
- ビューカード引落を1回以上
- 給与/賞与/年金振込を1回以上(“給与振込”電文)
- 資産残高:50万円以上(+300万円以上なら特典1がさらに増量)ですか?
- (特典2)判定月末までにJRE POINT×えきねっと連携を維持ですか?
- (特典3)判定月末までにモバイルSuica登録&JRE POINT登録済ですか?
- 付与月の翌々月以降にアプリ「特典受取」やマイトラベル/Suicaアプリを確認しましょう。
- 有効期限(特典1=6か月末/特典2=約6か月/特典3=約3か月)内に使いましょう。
基本的に上記のチェック通りに進めてチェックしていけば問題ないと思います。
【まとめ】JRE BANK開設はこんな人におすすめ

JRE BANKを開設することで得られる3つの特典は以下のような人にはとてもおすすめの特典になってるかと思います。
- 年に5回以上 JR東日本の新幹線/通常列車グリーン席を使った移動をする人
- ハイシーズンに東日本に帰省したいけど高いなあと感じてる人
- シンプルに旅行好きだけど交通費を抑えたい人


コメント