皆さんこんにちは、AirPods Pro 3を購入してどんなケースを使おうか迷っていたところ、良さそうなケースを見つけたの購入してみました。使用感としてはとても良いのでレビューさせていただきます。実際の質感やデザインなど細かくレビューしていきますので何か参考になれば幸いです。
この記事の目次
まずは結論から

まずは実際にこのアイテムを使ってみた筆者が感じる、おすすめできる人、おすすめできない人をまとめてみました。
Ringke Onyx Magnetic AirPods Pro 3用ケースがおすすめな人 | おすすめしない人
カラビナでバッグやベルトに付けられるので、移動中に落とすリスクを減らせます。
マグネット内蔵なので対応チャージャーにそのまま置けるケースを探している人と相性が良いです。
ざらっとした質感で手からツルッと落ちにくく、見た目も落ち着いたまま使えます。
日常レベルのキズ・小さな落下対策をしたい、でもミリタリー級のゴツさはいらない…という人にちょうどいい厚みです。
マグネットが入るぶん、超極薄シェルタイプよりは少しだけ厚みが出ます。
マットTPUはグリップが良い反面、服の繊維が付くことがあります。いつもツルツルを保ちたい人は注意。
見た目はタフ寄せでシンプルなので、革っぽい質感やアクセサリー性を求めるなら別のケースがベターです。
TOU素材でしっかりとした耐久性があるため外に持ち運びする人や良くイヤホンを落としてしまう人にはおすすめです。さらにケース背面にMagnetが付いているためマグネット充電をしたい人にもおすすめできます。
一方でTPU独特の素材感が嫌いな人やとにかくシンプルかつ軽くて薄いケースが欲しい人には向いていないアイテムかと思います。
Ringke Onyx Magnetic AirPods Pro 3用ケースの概要

Ringke Onyx Magnetic とは何か?

「Ringke Onyx Magnetic」は、スマートフォン用ケースブランド Ringke の中でもMagSafe(マグネット充電)対応や滑り止め素材を備えた新しいシリーズのケースです。
具体的には、TPU素材をベースにマットな “粒状” テクスチャを採用し、内蔵されたネオジム磁石リングによりワイヤレス充電やMagSafeアクセサリとの互換性を確保しています。
基本スペック
| 対応機種 | AirPods Pro(第2/第3世代)※MagSafe充電ケース対応を想定 | 
|---|---|
| 素材 | TPU(マット粒状テクスチャ)+ マグネットリング内蔵 | 
| カラー | ブラック/ウォームグレー/コーラル/セージ | 
| 主な機能 | MagSafe・ワイヤレス充電対応、滑り止め加工、耐衝撃設計 | 
| 付属・仕様 | カラビナ(着脱式)※モデルにより異なる場合あり | 
| 想定価格帯 | 2,000〜3,000円前後(EC価格ベース) | 
デザインと質感・素材

具体的にこのアイテムのデザインや素材感をレビューしていきます。
TPU素材とマットな粒状テクスチャの手触り・滑り止め効果

実際のTPU素材の手触りは細かいざらつきのある軽い手触り。CIOのシボ加工の手触りにとても良く似ています。滑り止め効果はそこまで感じませんが机に置いて勝手に滑り落ちてしまうようなことは基本的にありません。
嬉しいカラビナ付き

個人的にはこのカラビナがデフォルトで付属しているのがとても嬉しい。カラビナ自体がとてもしっかりとした作りで重厚感もありかっこいい。
マグネットの強さ

ケース裏面についているマグネットを実際にテーブルの脚につけてみるとしっかりくっつきました。とはいえ強力なマグネット力というよりは中程度のマグネット力といった感じのためあまり高いところや落ちたら壊れるな状況で使うのは控えたほうがよさそうです。
装着感と実使用レビュー

実際にケースにAirPods Pro 3を装着してみてのフィット感や使いやすさをレビューしてみます。
装着のしやすさ・ケースのフィット感

実際にAirPods Pro 3をケースに入れてみると完全にフィットしました。装着感や蓋の開閉なども全く問題ありません。
背面の装着感

背面の装着感やフィット感も特に問題ないです。蓋の開閉部分もケースに干渉しないためストレスなく開閉することができますね。
Anker Nano Power Bank を付けて充電できる

当たり前ですが、USB-Cの差し込み口部分にもケースは干渉してこないので充電も問題なくできます。普段AirPods Pro 3の充電は『Anker Nano Power Bank 』を使っています。
他モデル/他ブランドとの比較

現在は様々なイヤホンケースがECサイトでは売られていますが、代表的なものと今回紹介しているアイテムを比較してみましょう。
競合他社との比較
細かい違いはありますが機能についてはどれもあまり変わりありません。そのため価格面やデザインで決めるのがおすすめ。
Ringke Onyx Magneticのリアルな口コミ

Ringke Onyx Magneticを実際に購入したユーザたちのリアルな口コミを高評価と低評価に分けて紹介していきます。
高評価口コミと低評価口コミ
表面がサラサラなのに側面がドットっぽくてグリップしやすい。片手で持っても落としそうにならないから通勤で安心。
Apple純正の充電器も、普段使ってるMOFTのマグネットスタンドも外れずに使えてる。磁力は“強すぎず弱すぎず”って感じ。
角のところが少し厚くなってて、テーブルに置いたときカメラが当たらない。分厚いタフケースより持ちやすいのが良い。
バッグに引っかけられるのでジムや保育園の送迎のときに便利。リング穴が2か所あるのも地味にうれしい。
有名どころの耐衝撃ケースより安いのに、質感は近い。リングケって聞くと“安くて無難”のイメージだったけどこれは質感高め。
角度がつくタイプのマグネットスタンドだと吸着がちょっと弱い。平置きの充電なら問題なしだった。
側面はピッタリなのに、上のほうだけ指で押すと少したわむ。機種ごとの個体差っぽいので要チェック。
黒は無難でいいけど、明るい色や透明っぽいのがないのは残念。スマホの色に合わせたい人には物足りないかも。
マットで手触りはいいけど、黒は特に細かいホコリが目立つ。たまに拭く前提で考えたほうがいい。
保護寄りのつくりなので、超ミニマルなケースから乗り換えると“少しだけ厚い”と感じる。とはいえ日常使いでは許容範囲。
低評価の口コミにはマグネット力に心配する声やTPUの素材が合わないといった声が上がる一方で、マグネットが普通に使えて問題ないといった声やコスパを褒める口コミも多く見られました。
まとめ:Ringke Onyx Magneticはミニマルなデザインと素材感で男心をくすぐるアイテム

筆者の感想としてはデザインがとても気に入っておりとても満足しています。素材感や手触りもとても良いし価格もお手頃なので全く不満はありません。実際にマグネットをメインで使う機会が増えたり落としてみたりしたときにどうなるかは今後試していきたいと思います。
                            
  
一方で、極限まで薄さを求める人や、すでに専用ブランドの超軽量ケースを使用している人には、“少し厚みを感じる”“ほんの少し高め”と感じる可能性があります。
総じて、利便性・保護性能・デザインのバランスが取れており、多くの人にとって日常使いのケースとして“優秀な選択肢”と言えます。